被保険者の疾病予防
①特定健康診査・特定保健指導の実施
40歳~74歳の被保険者を対象に特定健診と、その結果により特定保健指導(動機づけ支援・積極的支援)を行い、生活習慣病の該当者および予備軍の減少を目指しています。
特定健診は(1)~(4)の健診で受けることができます。なお、(1)~(4)の健診は、年度内でいずれか一つだけを受けることができます。(複数受診不可)
(1)集合契約による受診(個別健診)
各個人が6月頃に送付する「共通受診券」を使って医療機関で受診します。基本項目および詳細項目までです。個人負担はありません。
この表は右にスクロールできます。
個別健診 | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象者 | 40歳以上の被保険者(組合員とそのご家族) | |||||||||||||||||||||||||||
検査項目 |
|
|||||||||||||||||||||||||||
受診費用 | 特定健診の基本項目、詳細項目(医師の判断により実施)が無料で受診できます。 | |||||||||||||||||||||||||||
利用方法 | 「特定健診・特定保健指導実施機関一覧」を組合HPで確認するか所属の支部から取り寄せ、希望する施設へ受診希望者が直接予約してください。 |
(2)支部ごとでの集団健診方式で受診
従来からの各支部による集団健診方式に取り入れて行います。個人負担はありません。健診実施日等は所属する支部へお問い合わせください。
支部集団健診 | |
---|---|
対象者 | 被保険者(組合員とそのご家族)※40歳未満の方も受診できます。 |
検査項目 | 特定健診のほかに胸部エックス線・心電図・視力・聴力などの検査が受診できますので、労働安全衛生法の事業主健診に適しています。 |
受診費用 | 特定健診基本項目を含んだ健診となっており無料で受診できます。 (オプションは個人負担となります。) |
利用方法 | 所属の支部へお申込み。 「共通受診券」は支部窓口または受診日に健診機関にお持ちください。(※所属支部の指示に従ってください。) |
実施日 | 健診の日程等は所属の支部へお問い合わせください。 |
(3)一般ドックによる受診
組合と契約した健診機関で40歳から74歳の方が一般ドックを受診する際に実施します。
一般ドック(健康診査)のご案内
人間ドック・脳ドック | |
---|---|
対象者 | 40歳以上の被保険者(組合員とそのご家族) |
受診費用 | 当組合契約健診機関で受診の場合、2万円を補助します。 |
利用方法 | 特定健診共通受診券をお持ちの上、所属の支部へお申し込みください。 |
契約医療機関 | 契約健診機関一覧を参照 |
注意事項 |
|
(4)ファミリー健診による受診
40歳~74歳の方が特定健診と乳がん検診・子宮がん検診を個人負担なし(一部有料)で受診できる主に女性に特化した健診です。県内各所のシティホテル、イベントホールなどで特定健診が受けられる便利な健診です。
ファミリー健診のご案内
この表は右にスクロールできます。
ファミリー健診 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
検査項目 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受診費用 | 特定健診基本項目は無料で受診できます。乳がん検診と子宮がん検診を補助します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
申込方法 |
申 込 先:聖隷予防検診センター 予約センター 申込方法:令和6年4月19日からインターネットで受付
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
健診項目 | 下の表をご参照ください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実施日程 | 「令和6年度ファミリー健診実施予定」参照 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注意事項 |
|
特定健診を受ける際の注意事項 |
---|
|
特定保健指導のご案内
特定健診結果の階層化により、動機付け支援・積極的支援と判断された被保険者のみなさまに対し、保健指導を実施しています。費用は組合が全額負担します。
特定保健指導 | |
---|---|
対象者 | 特定健診を受けられて特定保健指導の対象となられた方 |
実施機関 |
社会福祉法人 聖隷福祉事業団と契約
|
利用方法 |
聖隷福祉事業団の健診機関で一般ドックを受け特定保健指導の対象となられた方は、ドック当日に初回面接を受けることができます。 その他は特定保健指導の対象となられた方に送付される、「特定保健指導ご利用案内」をご参照ください。 |
②歯科健診の助成
20歳~74歳の被保険者が、静岡県歯科医師会所属の診療所において歯科健診(歯周病健診)を行う場合、組合が健診費用の全額を負担します。
歯科健診のご案内
歯科健診(歯周病健診) | |
---|---|
対象者 | 20歳以上の被保険者(組合員とそのご家族) |
受診費用 | 個人負担はありません。(組合が全額補助します。) |
受診方法 | 本部へお問い合わせください。ご自宅へ受診票と歯科医院一覧を送付します。希望する歯科医院をご自身で予約してから受診してください。 |
受診できる 医療機関 |
静岡県歯科医師会に所属する歯科医院 |
注意事項 |
|
③インフルエンザ予防接種の助成
18歳以下の被保険者の方が、接種期間中に受けたインフルエンザの予防接種の費用を年度内1回、申請により「インフルエンザ予防接種助成金」として1人につき1,500円を助成しています。申請書をHPからダウンロードし、提出は所属の支部へお願いします。
インフルエンザ予防接種費用助成のご案内
インフルエンザ予防接種費用助成 | |
---|---|
対象者 | 18歳以下の被保険者(組合員とそのご家族)※接種日の満年齢 |
助成金額 | 年度内1回1人につき1,500円を限度に助成します。 |
申請期限 | その年度に接種した分をその年度末(3月末)までに支部窓口へ提出 |
利用方法 | 事前の申込みは必要ありません。「インフルエンザ予防接種費用助成金申請書」を記入し領収書(原本)を添付の上、所属する支部へご提出ください。助成金の受け取り方については支部へご確認ください。 |
注意事項 |
|
④家庭用常備薬の配布
季節の病気の予防意識を高めていただくため、秋頃に風邪薬やうがい薬とケガや急な発熱などの応急措置に対応したお薬セットを無料で配布しています。